先輩からのメッセージ

一般病院/特定機能病院 / 精神病院 / 地域医療支援病院 / 身体障害者更生施設 / 児童福祉施設 / 知的障害者福祉施設 / 介護老人保健施設 / 通所リハビリテーション / 訪問看護ステーション / 就労支援事業施設 / 地域包括支援センター / 保健所/保健センター / 地方自治体/特別支援学校
第一線で活躍する現役の医師・作業療法士等を講師にお迎えして、臨床における生の声を伝え、医療現場に即した実践的な教育を丁寧に行います。
ロールプレイングを重ね、人との接し方を習得するなど体験重視の教育を行います。体験する過程を経て学生の問題解決能力を養い、実習や臨床で応用的に行動することをめざします。
本学科では全学年で地域作業療法学実習を実施し、病院だけでなく施設や地域サービスなどの社会資源について造詣を深めます。
医療従事者として必要な基礎力を養うため、理解が深まるまで繰り返し指導。基礎が固まったら段階的に予習、復習を展開し、学んだことを着実に身につけます。
(1年次前期の例)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 9:30 ~ 11:00 |
生物学 | リハビリテーション概論 | リハビリテーション医学 | 統計学 | 心理学 |
2時限 11:10 ~ 12:40 |
解剖学Ⅱ | 生理学Ⅰ | 情報処理 | 理学療法概論 | 解剖学Ⅰ |
ランチタイム | |||||
3時限 13:30 ~ 15:00 |
医療倫理・死学 | 作業療法概論 | 保健医療福祉概論 | 運動学Ⅰ | 機能解剖学Ⅰ |
4時限 15:10 ~ 16:40 |
解剖学実習 | HR | 健康と運動 | 総合学習論 | 機能解剖学Ⅰ |
患者様の身体だけでなく、精神面やその人を取り巻く環境にも介入できる仕事が作業療法士です。そのため、様々な領域の知識や技術、教養を身に着けることが重要。在学中はICT機器を活用した授業や、グループワークを通して問題解決思考を養い、仲間と協力して壁を乗り越えるプロセスを経験していきます。患者様の生活を見据えた作業療法士をめざすため、教員も全力でサポートしていきます。
▼タイトルをクリックすると詳細が表示されます。
eテキスト
学生全員がiPadを所有。ほとんどのテキストはeテキストを使用することで、学習を円滑に進められるようにしました。学生は各科目でまとめた内容をタブレット上で管理でき、仲間同士で知識を共有しています。電子黒板やクラウドサービスも併用することで、授業内容をより共有できるように工夫しています。
monoxer(記憶定着アプリ)
monoxer※(記憶定着アプリ)を用いて、日々の授業や小テスト、国家試験対策を実践しています。AIが学生の能力に応じて問題の難易度調整をするため、学生のペースに合わせた学習の促進が可能です。教員は学生の進捗状況を確認できるため、適宜学生の進度に合わせて指導を行っています。
※monoxerはモノグサ株式会社のサービスソフトです。