先輩からのメッセージ

[就職]介護老人福祉施設 / 介護老人保健施設 / 障害者支援施設 / グループホーム等
その他にも福祉系四年制大学に3年次編入し、精神保健福祉士をめざすことができます。
1年次は健康プロモEXをはじめ、福祉住環境コーディネーターや全国手話検定など、各種の資格取得もめざします。2年次はクラス一丸になって、介護福祉士合格を目指します。
福祉施設行われる「介護実習」は土日を除いた平日の午後4時まで。明るい時間に学校へ立ち寄ることができます。実習指導者の多くが本校の卒業生で、実習先に就職する学生も多いです。
ご利用者やご家族による講演会、地域の福祉フェスタやレクリエーション行事に参画します。また認知症カフェを学内で開催することで、将来、介護福祉士として「地域でなにができるか」を考えます。
「ちょっと辛い」と思う日もあります。そんな時には誰かに話を聞いてもらいたいもの。本校では専門の臨床心理士が悩みや心配事を聞いてくれる「ほっとルーム」を設置し、さまざまな角度から皆さんをサポートします。(ほっとルームは毎週月曜日開設です。)
(1年次前期の例)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 9:30 ~ 11:00 |
介護の基本 | 生活支援技術 | 人間の尊厳と自立 | 生活支援技術 | PC・タブレット 活用技術 |
2時限 11:10 ~ 12:40 |
こころとからだの しくみ |
生活支援技術 | 生活支援技術 | 認知症の理解 | 介護過程 |
ランチタイム | |||||
3時限 13:30 ~ 15:00 |
実践手話技能 | 人間関係と コミュニケーション |
介護の基本 | コミュニケーション 技術 |
介護総合演習 |
4時限 15:10 ~ 16:40 |
こころとからだの しくみ |
特講 | 社会の理解 | 健康プロモEX |
利用者の高齢化や介護ニーズが多様化する介護福祉業界では、ご利用者一人ひとりが望む暮らしの実現に向け、チームケアが展開されています。本校では基本的な介護技術や知識はもちろん、学んだ知識技術を「教える」授業を実施。介護福祉業界の中核的役割を担う「介護福祉士」をめざし、学生、教職員が一丸となって取り組んでいます。
▼タイトルをクリックすると詳細が表示されます。
*介護福祉士等修学資金貸付制度は介護福祉士を養成する大学、短大、専門学校で利用可能です。利用については一定の条件があり、申し込み方法は各都道府県により違いがあります。詳細は各都道府県の社会福祉協議会にお尋ねください。