先輩からのメッセージ

精神科医療機関 / 障害者福祉サービス事業所 / 行政機関職員(精神保健福祉職)
難関とされる精神保健福祉士国家試験を在学中に全員受験、100%合格を目指し、万全のカリキュラムを編成しています。本番に向けて全国統一模試、学内模試、直前模試を実施するなど、確実に実力を高めていくことで全国トップクラスの合格率を誇ります。
障がいがある方の生活支援には、本人に寄り添い、病院や地域、公的機関との連携が必要です。実践的なスキルを身につける必要があります。幅広い領域にわたり現場経験を有した教員が、現状と学びを結び付けられるような実践的な講義をしています。
現任の精神保健福祉分野のエキスパートを講師に招き、現場の情報や支援する側の声を紹介します。実践的理解を深めるとともに、現場の期待に応えられる即戦力を志向した保健・医療・福祉分野の専門家としての視野を広げることを目指します。
一般大学等を卒業し、精神保健福祉士を目指す方を対象に「親切丁寧」をモットーに講義を進めます。卒業後も個別相談に応じ、スキルアップを図るため「研究会」を開催。卒業後もしっかりバックアップしています。
(1年次前期の例)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 9:30 ~ 11:00 |
社会福祉の原理と政策 | 現代の精神保健の課題と支援 | 障害者福祉 | ソ―シャルワークの理論と方法 | 医学概論 |
2時限 11:10 ~ 12:40 |
社会保障 | 地域福祉と包括的支援体制 | ソーシャルワーク実習指導 | ソ―シャルワークの理論と方法 | ソーシャルワーク演習(共通) |
ランチタイム | |||||
3時限 13:30 ~ 15:00 |
精神保健福祉制度論 | ソ―シャルワークの基盤と専門職 | ソーシャルワーク実習指導 | 精神医学と精神医療 | ソーシャルワーク演習(精神専門) |
4時限 15:10 ~ 16:40 |
刑事司法と福祉 | 特別講義 | 特別講義 | 精神保健福祉の原理 | 特別講義 |
精神疾患をお持ちの方と関わる支援者は、その人が失敗しそうになると良かれと思い先回りしてしまう事があります。ご家族も同様で時には本人の代理をする事もあります。その結果患者さんご本人の人生であるにも関わらず、ご本人が主体的に意思決定する場面が少なくなる事が起こり得るのです。でも自分の事を自分で決めるのは当たり前だと思いませんか。
たとえ病気や障害があろうともその人らしく生活する事を支える事のできる精神保健福祉士の養成をめざして、教員・学生が一丸となって取り組んでいます。
▼タイトルをクリックすると詳細が表示されます。